明示的 #2

日本語は,暗黙がデフォルトの言語だから,あえて「〜する」と言った場合,わざわざ「明示的に〜する」と言うまでもなく,十分過ぎるぐらい明示的なのである.
英語は,何もかも明確にアケスケに書く,明示がデフォルトの言語だから,明示を強調したい場合には,あえて 「明示的に〜する」と強調しないと,差異がわかりにくくなってしまうのだろう.

なるほど。でも、言語としてみたとき、英語と日本語にそんなに違いがあるかなぁ。でも日本語だって暗黙な述部なんてないよなぁ、と思う私はひねくれものなんだろうか。
Java なんかでこんな例。

class MyComponent extends java.swing.JComponent {
    public MyComponent() {
        super();
    }
}

super() は実は書かなくてもいっしょなのだけど、「明示的にスーパークラスのコンストラクタを呼び出す」として「わざわざ書いている」ことを強調しているんじゃないか(書かなくても呼び出していることは間違いないので)。
で、なんとなく法令では使われているかなぁ、と思って検索したら極小数だけど使われていた。
薬事法第六十六条第一項

何人も、医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療機器の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、虚偽又は誇大な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。

無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律第五条第一項第四号

当該団体が殺人を明示的に又は暗示的に勧める綱領を保持していること。

だからなんだというわけではないけど。