Mac
shinh さんの glog なんかをいじる。 MacBook Core 2 Duo 2.0GHz にて。 #include <glog/logging.h> static const int REPEAT = 100000; int main(int argc, char** argv) { google::InitGoogleLogging(argv[0]); for (int i = 0; i < REPEAT; i++) { LOG(INFO) << "log mess</glog/logging.h>…
MacBook でいろいろやってたら OS X と Linux で gettimeofday(2) にかかる時間が違うことに気がついた。 OS X 上は 100 nsec/call 程度なのに、Ubuntu 8.10 だと 3000 nsec/call ぐらいかかっている。最初は仮想マシンのせいかと思ったけど、実機でも同じだ…
Parallels Desktop 4.0 for Mac が出たらしい。今、円高だし買ってしまおうかどうか悩むなぁ。 つうか、Runexy から出てるのはなんであんなに高いの?
3連休の直前に到着するとはなんという罠。
Mac OS X Server の LDAP サーバを認証サーバにして Mac mini を使っているのだが、サーバの更新でなぜだかログイン時のホームディレクトリのマウントに失敗しててなぜか調べてたら何時間もかかったしまった。 で、結局 LDAP サーバ側のホームディレクトリの…
3632bits JVM は悲しすぎるとうことで、Mac Pro に Ubuntu 7.04 Feisty がインストールされた。 Mac Pro はレベルがあがった 64bits OS を手に入れた 64bits JVM を手に入れた 長時間接続しても大丈夫な SSH Server を手に入れた X11/VNC でマルチユーザでリ…
研究室の Mac Pro は Dual Core Xeon x 2 で Mac OS X が入っているんだけど、当然 Java も 64bits モードで動くと思っていたら。 % java -Xmx4000m test Error occurred during initialization of VM Could not reserve enough space for object heapあれ?…
ref:"Re: Error running a headless Java application (BOOTSTRAP 1100)" Mac OS X のサーバに SSH でログインして Java のプログラムを実行しようとしたら(いま研究室にある最速のマシンが Dual Core Xeon 2.66GHz x 2 の Mac Pro だったりする) 2007-06-12…
Mac OS X のサーバに ssh でログインして Java を実行しようとしたら Can't connect to window serverなんてことを言われておこられた。検索してみたところ、どうも java -Djava.awt.headless=true ClassNameとして実行すればいいらしい。
なんか MacOSX の Java ってなぜかデフォルトで file.encoding が SJIS なんだな。意外だ。 とりあえず、端末のエンコーディングは UTF-8 なのに Shift_JIS で出力されると困るので、 alias java='java -Dfile.encoding=UTF-8' alias javac='javac -encoding…
MacPorts で boost をインストールしようとすると何故かエラーでこけて何でだろうと思っていたら先にインストールした boost-build が原因だったようで、sudo port uninstall boost-build したらインストールに成功した。
研究室に計算用の Mac OS X Server があるんだが、コンソールからログインしたときは何も問題がないのに、ssh でログインするとリモートのディスクがマウント*1されなくてどうしたもんだか、となっていた。で、なんか mnthome というコマンドを実行するとい…